• ホーム
  • プロフィール
    • 大谷明のプロフィール
    • 大谷明の経歴
    • 過去のメディア掲載
    • 大谷明ってどんな人?
  • 考え
    • ごあいさつ
    • まちづくり8つの視点
    • 大谷明36の政策アイディア
    • 大谷明って、こんな人!
    • 大谷明へのQ&A
    • ファーストペンギン運動
  • 活動
    • 活動日記
    • 動画通信
    • 大谷明NEWS
    • インフォメーション
  • お知らせ
    • 応援方法
    • 事務所へのアクセス
    • サイトマップ

茨城新発見

詳細
公開日:2011年02月21日(月)08:12

2011年2月20日 (日)

dscn0709

2月28日から議会が始まるので、その準備に毎日追われています。

週末は気分転換にちょっとドライブ。今日は常陸太田の方へ足を伸ばしました。

 すると、ご覧ください。こんな立体的な美しい景色が。こちらに住んでいる方にとっては、見慣れた光景なんだと思いますが。

日本の各地を訪れましたが、実は名もないこうした風景に、観光地としての可能性が広がっているのではないかと思います。

たとえば、北海道の美瑛町。今では有名な観光地として、年間100万人以上の方が訪れると聞きますが、昔は普通の農村だったはず。

美瑛をドライブしていると、丘陵の美しさはもちろん、そこにポツリポツリとある木がとても愛らしいです。誰が植えたんだろう、または残したんだろうと思うくらい、何ともいえないんです。親子の木、わたあめの木等、その名前も素敵ですね。

上の写真の場所も、田植えが始まり、表情が変わるのが楽しみです。

さらに、近くまで来たので、「西山荘」にも立ち寄りました。

水戸藩2代藩主の水戸光圀公の隠居として有名な場所です。

dscn0720

 私は、庭をゆっくり歩くのが好きで、京都に行った際は「大河内山荘」に必ず足を伸ばすのですが、こちらの庭も大好きです。

松下政経塾の庭は、幸之助塾主が思索を巡らし、植える樹木の種類や植える場所等を考えたそうです。西山荘の建物は残念ながら焼失し、再建されたものなのですが、庭はそのままに残っています。光圀公の思いを感じ取ることができるかもしれません。

こちらの庭は本当に手入れが行き届いています。苔もきれいに生えています。

dscn0718

 

そんな苔の美しさに目を奪われる中、はっと目を引く橙色のカーペット。

何でできているかわかりますか。苔の色との対照がきれいです。

dscn0726 

正解は・・・こちら!松の葉です。

私はあまり造園には詳しくないのですが、素晴らしい知恵だなと感動しました。

近くにいらした際はぜひお立ち寄りください。

私もまたリフレッシュに訪れたいと思います。

dscn0724

  • 前へ
  • 次へ

メニュー

  • ホーム
  • プロフィール
    • 大谷明のプロフィール
    • 大谷明の経歴
    • 過去のメディア掲載
    • 大谷明ってどんな人?
  • 考え
    • ごあいさつ
    • まちづくり8つの視点
    • 大谷明36の政策アイディア
    • 大谷明って、こんな人!
    • 大谷明へのQ&A
    • ファーストペンギン運動
  • 活動
    • 活動日記
    • 動画通信
    • 大谷明NEWS
    • インフォメーション
  • お知らせ
    • 応援方法
    • 事務所へのアクセス
    • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
茨城 デジタルマーケティング