Q1 なぜ茨城で活動しているの?
私の生まれ故郷は、茨城県ひたちなか市です。18歳までここで暮らし、その後東京へ行き、13年間広告の仕事に携わってきました。
サラリーマン時代、仙台支社でも4年間を過ごし、そこで地方自治体の仕事にも触れました。その時の経験から、ある思いを抱くようになりました。
Q1 なぜ茨城で活動しているの?
私の生まれ故郷は、茨城県ひたちなか市です。18歳までここで暮らし、その後東京へ行き、13年間広告の仕事に携わってきました。
サラリーマン時代、仙台支社でも4年間を過ごし、そこで地方自治体の仕事にも触れました。その時の経験から、ある思いを抱くようになりました。
Q2 茨城で問題だと思うことは?
茨城は、関東の北東に位置し、南北に長い県です。人口は293万人で全国11位(平成26年3月)。面積は全国24位ですが、平坦な土地が多く、可住地面積では全国4位です(平成22年10月)。そのため人口も分散しており、水戸の27万人、つくばの22万人、以下20万人を超す市町村はありません。住宅敷地面積は全国1位の広さを誇ります(平成20年)。
Q3 なぜ地方に注目しているの?
今、日本は明治維新や敗戦にも匹敵する環境変化にさらされています。それは急激な人口減少社会、超高齢化社会への変化です。これは日本が世界に先駆けて直面する問題です。
こうした変化の中、これから数十年間の政治に課せられるものは、急激な変化にいち早く対応し、今後起こりうる衝撃をいかに軽くしていくかということになります。そのためにはこれまでの価値観の延長ではなく、新たな価値観に基づいて社会を描いていくことが必要です。